NEW ENTRY
[PR]
PUについてその1
しっかし、毎日あっと言う間ですな・・・・・サボったつもりは無かったのですが中3日も開けてしまいました(汗)
昨日はYOUNG GUITARの締め切りでバタバタ・・・・普段はもう少し余裕があるのですが今回は締め切りが早いようで・・・・・。
さて、PUについてです。
まず何から書こうかな・・・・・と言う事で。
ダロさんの質問にあったPUカバーについて!!!
PUカバーをつけると音が変わる!!!これは本当なのか?
そもそも何故カバーを取り付けるのか???
まず、付ける理由。
これは単純明快”シールド”であります。
要はアースです、HBのベースプレートにカバーは半田付けされており、PUのシールド線のアースも同じく半田付けされている、つまりカバーはアースに落ちているっと・・・・・これだけで終わってしまった・・・・・。
ちなみにHB用のカバーは金属で出来ています。
これは皆さん良くご存知ですよね。
なんとこのカバーの金属ですが実は適している物とそうでない物があるのです。
これでネタっぽくなるでしょう♪
さて、本題!
基本的に磁気をひきつける素材はNG!
例えばニッケルや鉄がそれに当たります。
磁力を帯びてしまうとPUの磁力線をゆがめてしまう為に通常は使用しないのですよ。
でサウンドに変化はあるのか?
もちろんあります!
但し材質により変化の仕方も変わって来るのですよ。
カバーの材質によってハイが落ちてしまう物と逆にハイが強調される物がある!!のですな。
ちなみにギブソンのカバーはシルバーニッケル製。
シルバーニッケルは銅・亜鉛・ニッケルの合金。
要は真鍮にニッケルを混ぜた物ですな。
ところで・・・・私、シルバーニッケルと書いたのだがニッケルシルバーが正解なのかしら???
MOONでお馴染みのシルバーニッケルナットがある物で、昔っから”シルバーニッケル”と言っているのだがフレットの材質等で良く言われているのがニッケルシルバーなんだよね~。
話し反れました・・・・で、国産のカバー。
これに関しては材料が何かは知りません!
ただ、同じ素材の合金でも割合が違うのではないでしょうかね。
さて・・・・・・お役立ちな内容になってきたのですが来客の為に今日はここまででした~♪
また次回!
昨日はYOUNG GUITARの締め切りでバタバタ・・・・普段はもう少し余裕があるのですが今回は締め切りが早いようで・・・・・。
さて、PUについてです。
まず何から書こうかな・・・・・と言う事で。
ダロさんの質問にあったPUカバーについて!!!
PUカバーをつけると音が変わる!!!これは本当なのか?
そもそも何故カバーを取り付けるのか???
まず、付ける理由。
これは単純明快”シールド”であります。
要はアースです、HBのベースプレートにカバーは半田付けされており、PUのシールド線のアースも同じく半田付けされている、つまりカバーはアースに落ちているっと・・・・・これだけで終わってしまった・・・・・。
ちなみにHB用のカバーは金属で出来ています。
これは皆さん良くご存知ですよね。
なんとこのカバーの金属ですが実は適している物とそうでない物があるのです。
これでネタっぽくなるでしょう♪
さて、本題!
基本的に磁気をひきつける素材はNG!
例えばニッケルや鉄がそれに当たります。
磁力を帯びてしまうとPUの磁力線をゆがめてしまう為に通常は使用しないのですよ。
でサウンドに変化はあるのか?
もちろんあります!
但し材質により変化の仕方も変わって来るのですよ。
カバーの材質によってハイが落ちてしまう物と逆にハイが強調される物がある!!のですな。
ちなみにギブソンのカバーはシルバーニッケル製。
シルバーニッケルは銅・亜鉛・ニッケルの合金。
要は真鍮にニッケルを混ぜた物ですな。
ところで・・・・私、シルバーニッケルと書いたのだがニッケルシルバーが正解なのかしら???
MOONでお馴染みのシルバーニッケルナットがある物で、昔っから”シルバーニッケル”と言っているのだがフレットの材質等で良く言われているのがニッケルシルバーなんだよね~。
話し反れました・・・・で、国産のカバー。
これに関しては材料が何かは知りません!
ただ、同じ素材の合金でも割合が違うのではないでしょうかね。
さて・・・・・・お役立ちな内容になってきたのですが来客の為に今日はここまででした~♪
また次回!
PR
トレモロスプリングについてその2
はいはい、また竿を折りましたよ。
えぇ、どうせ会社サボって釣りに行った罰ですよ(涙)
2時間しか出来ませんでした・・・・・・予備持って行かなかったので。
最近良く折るな~(汗)
これが遺影になりました、タックル紹介の為に撮った一枚・・・・・。
家から30分でこんな自然が!!!!
まぁ2時間でも釣りが出来たから良いストレス解消になったけれどね、一応”釣ったぜ”と言う事で写真アップ!
ちなみにこれは自室の釣具置き棚、本当の”BOSS ROOM”だね~。
まぁこれで新しい竿を買う口実が出来た訳だ、もちろん折れた竿も修理するけれど。
さて、今日はUKLのギタリスト”Colin Doyle(コリン ドイル/ex横山健BAND)”が来社!
音源をはじめTシャツ他GOODSを頂きました♪
年明けのツアーで使用するNEWギターの打ち合わせだったのですが、彼、結構日本語出来るのですわ、ワタシャ英語全く駄目なので助かっちゃうよ。
VoのDavid Royerの日本語は完璧。
2人で来てくれたので日本語オンリーで話が通じ仕様詳細が完璧に決定!
あとはツアーに間に合う様に頑張るだけじゃ。
と、言う事でトレモロスプリングの話。
スプリングの硬さや本数で結構音が変わるよ~と言った話でしたが、本当に変わります。
基本的にボディー等生鳴り同様スプリングも振動するのですよ。
で、弦の張力と吊り合うようにスプリングを調整する訳ですが弦とチューニングが変わらなければ、スプリングの硬さや本数が変わった場合、当たり前ですがスプリングハンガーの締め具合が変わります。
例えば同じ3本で吊り合いを取るとすれば柔らかいスプリングの場合、ハンガーをより締め込まなければなりませんし、5本にしたら緩めなければなりません。
すると当然スプリングの伸びっぷりが変わりますよね?
これが非常にサウンドと関係するのですよ。
特にリアPU使用時にもっともスプリング鳴りの影響が出る様になっているのでその差は歴然です!
また、トレモロベタ付けの場合は弦の張力よりもスプリングの張力が強ければOKですから、その締め具合のバリエーションは様々です。
ちなみに私はベタ付けで使用しているのですが、目安はスプリング5本で10~46レギュラーチューニング時に5弦を1.5音ベンドしてブリッジの後ろが少し浮く位!
これが私の鳴り方のツボです!
好みに合わせて色々と試してみると面白いと思いますよ。
えぇ、どうせ会社サボって釣りに行った罰ですよ(涙)
2時間しか出来ませんでした・・・・・・予備持って行かなかったので。
最近良く折るな~(汗)
まぁこれで新しい竿を買う口実が出来た訳だ、もちろん折れた竿も修理するけれど。
音源をはじめTシャツ他GOODSを頂きました♪
年明けのツアーで使用するNEWギターの打ち合わせだったのですが、彼、結構日本語出来るのですわ、ワタシャ英語全く駄目なので助かっちゃうよ。
VoのDavid Royerの日本語は完璧。
2人で来てくれたので日本語オンリーで話が通じ仕様詳細が完璧に決定!
あとはツアーに間に合う様に頑張るだけじゃ。
と、言う事でトレモロスプリングの話。
スプリングの硬さや本数で結構音が変わるよ~と言った話でしたが、本当に変わります。
基本的にボディー等生鳴り同様スプリングも振動するのですよ。
で、弦の張力と吊り合うようにスプリングを調整する訳ですが弦とチューニングが変わらなければ、スプリングの硬さや本数が変わった場合、当たり前ですがスプリングハンガーの締め具合が変わります。
例えば同じ3本で吊り合いを取るとすれば柔らかいスプリングの場合、ハンガーをより締め込まなければなりませんし、5本にしたら緩めなければなりません。
すると当然スプリングの伸びっぷりが変わりますよね?
これが非常にサウンドと関係するのですよ。
特にリアPU使用時にもっともスプリング鳴りの影響が出る様になっているのでその差は歴然です!
また、トレモロベタ付けの場合は弦の張力よりもスプリングの張力が強ければOKですから、その締め具合のバリエーションは様々です。
ちなみに私はベタ付けで使用しているのですが、目安はスプリング5本で10~46レギュラーチューニング時に5弦を1.5音ベンドしてブリッジの後ろが少し浮く位!
これが私の鳴り方のツボです!
好みに合わせて色々と試してみると面白いと思いますよ。
トレモロスプリング
今日も大勢事務所に遊びに来てくれて有難う♪
毎日賑やかで良い事です、感謝感謝。
本日午後一は太田カツさんがギターの調製お持込!
昨夜自分で色々調製したが3弦のチューニングが不安定になるのが解消されない!との事。
まぁ単純にナット溝のバリが原因だったのですぐに解決、で、ついでにアームの調整を。
ってな訳でトレモロスプリングを交換。
さて、トレモロスプリングによって結構演奏性やサウンドが変わるの知っていましたか?
スプリングハンガーの締め具合やスプリングの硬さでギターの具合が大きく変わるのですよ、割と軽視されがちな部分なんですけれどね~。
まず今回カツさんはアームを戻した時にスプリングの抜ける感じが気になるとの話。
アームダウンして戻した際にスプリングの張力が強いとスプリングが伸ばされた状態から元の長さに戻る勢いでハンガーに一瞬遊びが出来るんですな。
留めてあるネジからハンガーが一瞬浮く感じです。
トレモロをフローティングでセットアップしているとスプリングの張力と弦の張力が釣り合っているので当然張力を緩めるとチューニングが下がってしまいます。
ですから、張力を変える事は不可!
この場合は柔らかいスプリングに変更すると良いでしょう。
トレモロスプリングには主に3種類あります。
FRT他ロック式のトレモロで使用される事が多い硬い物、弊社のパーツで言えばパワースプリングですね、それとシンクロ等で良く使用される普通の物、それと2点支持トレモロで使用される柔らかめの物となります。
基本的にどのスプリングをどれに使うかは自由で上記の事はあくまでも一例と考えてください。
で、今回は2点支持用のトレモロを使用し無事解決!
カツさんはスプリング3本掛けで上記のように異なる硬さのものを組み合わせて微調整もOKなので真ん中はノーマルの物、両サイドに柔らかい物を使用し上手くバランスを取ってみました。
柔らかい物で同じ張力を出すには当然留めているネジを締め込む必要があり、スプリングの伸び方が変わります。
これによっても出音に違いが出るので試してみるのも面白いでしょう。
詳しい話はまた明日かな??明後日かも。
実は今日突然決めたのですが明日は私休みます!
珍しく予定が入っていない貴重な日でした♪
ここの所ほぼ休みが無いしね~今週末も打ち合わせが入っているし、明日休まないでいつ休む?って事で急遽休む事に!
遊びに行ってきますわ♪
釣果報告します、管釣りですけどね~。
そうそう、今日はYuricaが新しく出た写真集と、今月からNETラジオに変わりましたがFM大和で放送していた”ゆりかごマジック”に私がゲストで登場した回の音源を持って来てくれました。
一時期隔週で出ていたからね~、準レギュラー化していたのです(笑)
新しい写真集は彼女のツアーの様子を撮影した物で私とはち公の撮影した写真がたくさん使われています!
表紙は僕の撮った写真だよ~、半分位は僕らが撮った写真かな、良かったら注文して下さい(笑)
で、夕方にはBASS MAGAZINEでお馴染みのうしろから前川君が来社!
JBの修理(もちろんCOMBAT製)が完了し引き取りに、THORNの岡本君も合流し”美味しい物が食べたいぞ話”で盛り上がり、美味い魚を釣りに行くぞと言う結論を出して終了。
最後にKAT-TUNの何君だっけな???のソロプロジェクトのギターで活躍中の粂君が駆け込み修理で登場、フレットに弦の跡をガッツリとつけてしまったみたい。
倒すとプレーン弦がフレットに傷を付けるので注意しましょう!
と言う事で本日も無事一日終了~明日は釣れるかな?
毎日賑やかで良い事です、感謝感謝。
本日午後一は太田カツさんがギターの調製お持込!
昨夜自分で色々調製したが3弦のチューニングが不安定になるのが解消されない!との事。
まぁ単純にナット溝のバリが原因だったのですぐに解決、で、ついでにアームの調整を。
ってな訳でトレモロスプリングを交換。
さて、トレモロスプリングによって結構演奏性やサウンドが変わるの知っていましたか?
スプリングハンガーの締め具合やスプリングの硬さでギターの具合が大きく変わるのですよ、割と軽視されがちな部分なんですけれどね~。
まず今回カツさんはアームを戻した時にスプリングの抜ける感じが気になるとの話。
アームダウンして戻した際にスプリングの張力が強いとスプリングが伸ばされた状態から元の長さに戻る勢いでハンガーに一瞬遊びが出来るんですな。
留めてあるネジからハンガーが一瞬浮く感じです。
トレモロをフローティングでセットアップしているとスプリングの張力と弦の張力が釣り合っているので当然張力を緩めるとチューニングが下がってしまいます。
ですから、張力を変える事は不可!
この場合は柔らかいスプリングに変更すると良いでしょう。
トレモロスプリングには主に3種類あります。
FRT他ロック式のトレモロで使用される事が多い硬い物、弊社のパーツで言えばパワースプリングですね、それとシンクロ等で良く使用される普通の物、それと2点支持トレモロで使用される柔らかめの物となります。
基本的にどのスプリングをどれに使うかは自由で上記の事はあくまでも一例と考えてください。
で、今回は2点支持用のトレモロを使用し無事解決!
カツさんはスプリング3本掛けで上記のように異なる硬さのものを組み合わせて微調整もOKなので真ん中はノーマルの物、両サイドに柔らかい物を使用し上手くバランスを取ってみました。
柔らかい物で同じ張力を出すには当然留めているネジを締め込む必要があり、スプリングの伸び方が変わります。
これによっても出音に違いが出るので試してみるのも面白いでしょう。
詳しい話はまた明日かな??明後日かも。
実は今日突然決めたのですが明日は私休みます!
珍しく予定が入っていない貴重な日でした♪
ここの所ほぼ休みが無いしね~今週末も打ち合わせが入っているし、明日休まないでいつ休む?って事で急遽休む事に!
遊びに行ってきますわ♪
釣果報告します、管釣りですけどね~。
そうそう、今日はYuricaが新しく出た写真集と、今月からNETラジオに変わりましたがFM大和で放送していた”ゆりかごマジック”に私がゲストで登場した回の音源を持って来てくれました。
一時期隔週で出ていたからね~、準レギュラー化していたのです(笑)
新しい写真集は彼女のツアーの様子を撮影した物で私とはち公の撮影した写真がたくさん使われています!
表紙は僕の撮った写真だよ~、半分位は僕らが撮った写真かな、良かったら注文して下さい(笑)
で、夕方にはBASS MAGAZINEでお馴染みのうしろから前川君が来社!
JBの修理(もちろんCOMBAT製)が完了し引き取りに、THORNの岡本君も合流し”美味しい物が食べたいぞ話”で盛り上がり、美味い魚を釣りに行くぞと言う結論を出して終了。
最後にKAT-TUNの何君だっけな???のソロプロジェクトのギターで活躍中の粂君が駆け込み修理で登場、フレットに弦の跡をガッツリとつけてしまったみたい。
倒すとプレーン弦がフレットに傷を付けるので注意しましょう!
と言う事で本日も無事一日終了~明日は釣れるかな?
ハウリングについてその5
なんかあっと言う間に日数が経つな・・・・。
月頭でちょっとバタバタしていたら2日間も更新出来なかった・・・・・。
そう言えば・・・・・先週水曜日から事務所に無言電話が!
ほぼ1時間置きに掛かってくるのですよ、昨日は無し、今日も無し、これで終わったのかな???
でも一週間毎日ですよ、何だろうね???
まぁ私は電話に出る事は殆どないし、電話機は複数あるし、電話取る者も居るしね、別に無言電話掛かってきて困る事は無いのだが・・・・・、止めてね(汗)
これ読んで真似はしないで頂戴(笑)
>さて、もう一つの原因、それは明日にして・・・・・今日はもう帰りたいので。
みんさんお休みなさいませ♪
と言って更新していなかったが休んでいた訳ではありませんよ、ちゃんと出勤してました!
さて、もう一つの原因。
それはPU裏に貼り付けてある”アース板”なのですよ。
銅製の板がTL PUの裏に付いているの見た事有る人居ますよね?
あれが共振するのです。
これも原因はボビンとアース板の”隙間”であります!
TLのリアPUボビンはロウが塗ってあるのでそんな時はアース板にハンダゴテをあてて板を温めるのですよ。
そうすればロウが溶けて隙間が埋まりハウリングを起こさなくなります!
もちろんハウリングがアース板を起因としている場合のみですよ。
原因が他だとハウリングは直りませんからね~♪
さて、次回以降はダロさんからのリクエストPUについて書きましょうかね~。
月頭でちょっとバタバタしていたら2日間も更新出来なかった・・・・・。
そう言えば・・・・・先週水曜日から事務所に無言電話が!
ほぼ1時間置きに掛かってくるのですよ、昨日は無し、今日も無し、これで終わったのかな???
でも一週間毎日ですよ、何だろうね???
まぁ私は電話に出る事は殆どないし、電話機は複数あるし、電話取る者も居るしね、別に無言電話掛かってきて困る事は無いのだが・・・・・、止めてね(汗)
これ読んで真似はしないで頂戴(笑)
>さて、もう一つの原因、それは明日にして・・・・・今日はもう帰りたいので。
みんさんお休みなさいませ♪
と言って更新していなかったが休んでいた訳ではありませんよ、ちゃんと出勤してました!
さて、もう一つの原因。
それはPU裏に貼り付けてある”アース板”なのですよ。
銅製の板がTL PUの裏に付いているの見た事有る人居ますよね?
あれが共振するのです。
これも原因はボビンとアース板の”隙間”であります!
TLのリアPUボビンはロウが塗ってあるのでそんな時はアース板にハンダゴテをあてて板を温めるのですよ。
そうすればロウが溶けて隙間が埋まりハウリングを起こさなくなります!
もちろんハウリングがアース板を起因としている場合のみですよ。
原因が他だとハウリングは直りませんからね~♪
さて、次回以降はダロさんからのリクエストPUについて書きましょうかね~。
ハウリングについてその4
早いな~9月も今日で終わり、明日から10月ね~。
今年もあっと言う間に終わりそうですな。
今日は人気のBREAKERZ(DAIGO)がZEPP東京でのACID BLACK CHERRYイベントに出ると言う事で工場長夫妻が見に行っているんだよね~、今頃は終わっているのかな。
そうそう、今日は"LAST CONVERSATIONのGUITAR 村瀬君"と"PLASTIC TREEのBASS長谷川君”そして"minimal HuggのGUITAR KEIICHI君"が来てくれたのですよ、3人連れで手土産持って♪
最新アルバム頂きました。
チーズケーキとチョコレートケーキも。
今写真をしようとしたのだがサーバーが調子悪いのか?
アップできないのでまた次の機会に。
>実は”ブリッジ”なのです、意外でしょ(笑)
そうっ!TLのリアPUハウリングの原因として多いのがブリッジが原因のハウリング!!
ちなみに6WAYタイプでブリッジプレートが鋳造またはダイカスト製の物であれば心配ありません。
と言うのもこの2タイプはプレートが”肉厚”だからであります。
あれだけ厚味が有るとそうは共振しないのですよ。
で、可能性があるのはズバリ”3WAYタイプでプレス加工”されたヴィンテージスタイルの物であります。
これはプレートが薄い為に隙間が有ると共振してしまうのですよ。
では隙間は一体どこに出来るか?
それはボディーとブリッジプレートの間となります。
木部が反る。
皆さん思うのはネックでしょう?
でも実際はネックだけではなくボディーも結構反るのですよ。
ネックやハードウェアを全て取り払い平らな面にボディーを置いて押えると”カタカタ”と音がしてボディーが動きます、やってみては?(笑)
まぁ、ネックとは異なり演奏に影響が無い事が多いのでそう気にする必要は無いのですけれどね。
でも、ボディートップがフラットではなくなるとTLブリッジのように広い面積でボディーに密着しているとブリッジとボディーの間に隙間が出来てしまうのです。
すると、浮いている部分のブリッジプレートが共振をし”ハウリング”へと発展します。
この場合も”隙間”を埋めない限りハウリングを抑える事が出来ません。
対処方法として最も多いのがまたしても”ロウ”となります。
隙間に流し込むわけですな。
しかし、これは作業としては非情に難しい!
塗膜にダイレクトなので絶対に自分で試みようとしてはいけましぇん!!!
必ずリペアマンに頼むようにしましょう♪
さて、実はTLのリアPUハウリングにはもう一つ原因があります。
なんか多いね、ハウリ易いって事か???
まぁハウリングをし易いと言うかハウリングの原因となる要素が多いと言う事なので、その辺りはキチンとした製品であれば本来問題は無いのですけれどね。
さて、もう一つの原因、それは明日にして・・・・・今日はもう帰りたいので。
みんさんお休みなさいませ♪
今年もあっと言う間に終わりそうですな。
今日は人気のBREAKERZ(DAIGO)がZEPP東京でのACID BLACK CHERRYイベントに出ると言う事で工場長夫妻が見に行っているんだよね~、今頃は終わっているのかな。
そうそう、今日は"LAST CONVERSATIONのGUITAR 村瀬君"と"PLASTIC TREEのBASS長谷川君”そして"minimal HuggのGUITAR KEIICHI君"が来てくれたのですよ、3人連れで手土産持って♪
最新アルバム頂きました。
チーズケーキとチョコレートケーキも。
今写真をしようとしたのだがサーバーが調子悪いのか?
アップできないのでまた次の機会に。
>実は”ブリッジ”なのです、意外でしょ(笑)
そうっ!TLのリアPUハウリングの原因として多いのがブリッジが原因のハウリング!!
ちなみに6WAYタイプでブリッジプレートが鋳造またはダイカスト製の物であれば心配ありません。
と言うのもこの2タイプはプレートが”肉厚”だからであります。
あれだけ厚味が有るとそうは共振しないのですよ。
で、可能性があるのはズバリ”3WAYタイプでプレス加工”されたヴィンテージスタイルの物であります。
これはプレートが薄い為に隙間が有ると共振してしまうのですよ。
では隙間は一体どこに出来るか?
それはボディーとブリッジプレートの間となります。
木部が反る。
皆さん思うのはネックでしょう?
でも実際はネックだけではなくボディーも結構反るのですよ。
ネックやハードウェアを全て取り払い平らな面にボディーを置いて押えると”カタカタ”と音がしてボディーが動きます、やってみては?(笑)
まぁ、ネックとは異なり演奏に影響が無い事が多いのでそう気にする必要は無いのですけれどね。
でも、ボディートップがフラットではなくなるとTLブリッジのように広い面積でボディーに密着しているとブリッジとボディーの間に隙間が出来てしまうのです。
すると、浮いている部分のブリッジプレートが共振をし”ハウリング”へと発展します。
この場合も”隙間”を埋めない限りハウリングを抑える事が出来ません。
対処方法として最も多いのがまたしても”ロウ”となります。
隙間に流し込むわけですな。
しかし、これは作業としては非情に難しい!
塗膜にダイレクトなので絶対に自分で試みようとしてはいけましぇん!!!
必ずリペアマンに頼むようにしましょう♪
さて、実はTLのリアPUハウリングにはもう一つ原因があります。
なんか多いね、ハウリ易いって事か???
まぁハウリングをし易いと言うかハウリングの原因となる要素が多いと言う事なので、その辺りはキチンとした製品であれば本来問題は無いのですけれどね。
さて、もう一つの原因、それは明日にして・・・・・今日はもう帰りたいので。
みんさんお休みなさいませ♪