NEW ENTRY
[PR]
トレモロスプリングについてその2
はいはい、また竿を折りましたよ。
えぇ、どうせ会社サボって釣りに行った罰ですよ(涙)
2時間しか出来ませんでした・・・・・・予備持って行かなかったので。
最近良く折るな~(汗)
これが遺影になりました、タックル紹介の為に撮った一枚・・・・・。
家から30分でこんな自然が!!!!
まぁ2時間でも釣りが出来たから良いストレス解消になったけれどね、一応”釣ったぜ”と言う事で写真アップ!
ちなみにこれは自室の釣具置き棚、本当の”BOSS ROOM”だね~。
まぁこれで新しい竿を買う口実が出来た訳だ、もちろん折れた竿も修理するけれど。
さて、今日はUKLのギタリスト”Colin Doyle(コリン ドイル/ex横山健BAND)”が来社!
音源をはじめTシャツ他GOODSを頂きました♪
年明けのツアーで使用するNEWギターの打ち合わせだったのですが、彼、結構日本語出来るのですわ、ワタシャ英語全く駄目なので助かっちゃうよ。
VoのDavid Royerの日本語は完璧。
2人で来てくれたので日本語オンリーで話が通じ仕様詳細が完璧に決定!
あとはツアーに間に合う様に頑張るだけじゃ。
と、言う事でトレモロスプリングの話。
スプリングの硬さや本数で結構音が変わるよ~と言った話でしたが、本当に変わります。
基本的にボディー等生鳴り同様スプリングも振動するのですよ。
で、弦の張力と吊り合うようにスプリングを調整する訳ですが弦とチューニングが変わらなければ、スプリングの硬さや本数が変わった場合、当たり前ですがスプリングハンガーの締め具合が変わります。
例えば同じ3本で吊り合いを取るとすれば柔らかいスプリングの場合、ハンガーをより締め込まなければなりませんし、5本にしたら緩めなければなりません。
すると当然スプリングの伸びっぷりが変わりますよね?
これが非常にサウンドと関係するのですよ。
特にリアPU使用時にもっともスプリング鳴りの影響が出る様になっているのでその差は歴然です!
また、トレモロベタ付けの場合は弦の張力よりもスプリングの張力が強ければOKですから、その締め具合のバリエーションは様々です。
ちなみに私はベタ付けで使用しているのですが、目安はスプリング5本で10~46レギュラーチューニング時に5弦を1.5音ベンドしてブリッジの後ろが少し浮く位!
これが私の鳴り方のツボです!
好みに合わせて色々と試してみると面白いと思いますよ。
えぇ、どうせ会社サボって釣りに行った罰ですよ(涙)
2時間しか出来ませんでした・・・・・・予備持って行かなかったので。
最近良く折るな~(汗)
まぁこれで新しい竿を買う口実が出来た訳だ、もちろん折れた竿も修理するけれど。
音源をはじめTシャツ他GOODSを頂きました♪
年明けのツアーで使用するNEWギターの打ち合わせだったのですが、彼、結構日本語出来るのですわ、ワタシャ英語全く駄目なので助かっちゃうよ。
VoのDavid Royerの日本語は完璧。
2人で来てくれたので日本語オンリーで話が通じ仕様詳細が完璧に決定!
あとはツアーに間に合う様に頑張るだけじゃ。
と、言う事でトレモロスプリングの話。
スプリングの硬さや本数で結構音が変わるよ~と言った話でしたが、本当に変わります。
基本的にボディー等生鳴り同様スプリングも振動するのですよ。
で、弦の張力と吊り合うようにスプリングを調整する訳ですが弦とチューニングが変わらなければ、スプリングの硬さや本数が変わった場合、当たり前ですがスプリングハンガーの締め具合が変わります。
例えば同じ3本で吊り合いを取るとすれば柔らかいスプリングの場合、ハンガーをより締め込まなければなりませんし、5本にしたら緩めなければなりません。
すると当然スプリングの伸びっぷりが変わりますよね?
これが非常にサウンドと関係するのですよ。
特にリアPU使用時にもっともスプリング鳴りの影響が出る様になっているのでその差は歴然です!
また、トレモロベタ付けの場合は弦の張力よりもスプリングの張力が強ければOKですから、その締め具合のバリエーションは様々です。
ちなみに私はベタ付けで使用しているのですが、目安はスプリング5本で10~46レギュラーチューニング時に5弦を1.5音ベンドしてブリッジの後ろが少し浮く位!
これが私の鳴り方のツボです!
好みに合わせて色々と試してみると面白いと思いますよ。
PR
- トラックバックURLはこちら