NEW ENTRY
[PR]
ネック反りのアレコレその5!
いやいや、毎日バタバタしていますな~。
昨日は更新できませんでした(汗)
来週の火曜日に某所で急にギターを弾く事になり、昨日コード譜のFAXが来たのですが・・・・大丈夫だろうか?
土曜の晩と日曜は予定入っているしね・・・・練習しなければ(汗)
と言った所で。
昨日はLIVE前の空き時間にうしろから前川君とエロパンサー3世、そしてエレクトリックチェロプレイヤーの斉藤君が遊びに来てくれました~、まぁLIVEまえの調整がてらだけどね。
で、斉藤君のトリオ”B CLUB”のCD”EARTH”とミニたい焼きを貰ったなり!
エレクトリックチェロ、あまり聴きなれないでしょ?(笑)
一度CD聞くべし!
今日、ベースマガジン編集近藤君が打ち合わせで来社したのだがエレクトリックチェロに興味持っていたね♪

で、今日はベースマガジンの取材。
いま、ベースマガジンで僕の連載「作って学ぶ”ベースのしくみ”」の取材ね。
来月は塗装の事なのだがうちのスタッフから熱心に色々と話し聞いていたな。
こっちも宜しくです♪
さて、ネック反りの続き~!
木材の伸縮で何故ネックが反るのか?
先ずはロッドの写真どうぞっ!
とまぁこんな感じなのですよ、これが図1。
aとbのアップは前回の使い回し!先ずは上側。
これがa
そんで下側。
これがb
aとbがネックに当たっていますよね?
b部分はネックポケットでボディーに固定されている部分です。
ネックは製作段階でやや逆反りを起こすように製作しています。
でbを締め込むとaが図1のB方向へ引張られます。
するとトラスロッドが湾曲している為に溝に沿ってaが動こうとするのでC方向へ負荷が掛かります。
するとE方向へネックが動く訳です。
つまりB方向へ負荷を掛けた状態が基準となっており、これが弦の張力と均衡しネックが順反り方向へたわんだ時に真っ直ぐになっているのですよ。
で、逆にbを緩めると?
aの部分に掛かっているb方向の負荷が軽くなる為に弦の張力に引張られネックがD方向へと動きます。
つまり逆反り方向(E)へ動かす場合はトラスロッドの負荷により動かしているのですが順反り方向(D)へネックを動かしているのはトラスロッドではなく弦の張力なのです。
bを緩める事によりC方向への負荷が減り張力が勝り順反り方向(D)へネックが動くと言う非常に消極的な構造となっており、これが俗に言う”片効きトラスロッド”であり、最も一般的なロッドの構造であります!
以上でロッドのシステムは解って頂けた?のかな?
ここをご理解して頂いた上でネック反りのメカニズムなのですが時間無くなっちゃった(汗)
今から打ち合わせなので今日はここまででごめんなさい(汗)
昨日は更新できませんでした(汗)
来週の火曜日に某所で急にギターを弾く事になり、昨日コード譜のFAXが来たのですが・・・・大丈夫だろうか?
土曜の晩と日曜は予定入っているしね・・・・練習しなければ(汗)
と言った所で。
で、斉藤君のトリオ”B CLUB”のCD”EARTH”とミニたい焼きを貰ったなり!
エレクトリックチェロ、あまり聴きなれないでしょ?(笑)
一度CD聞くべし!
今日、ベースマガジン編集近藤君が打ち合わせで来社したのだがエレクトリックチェロに興味持っていたね♪
で、今日はベースマガジンの取材。
いま、ベースマガジンで僕の連載「作って学ぶ”ベースのしくみ”」の取材ね。
来月は塗装の事なのだがうちのスタッフから熱心に色々と話し聞いていたな。
こっちも宜しくです♪
さて、ネック反りの続き~!
先ずはロッドの写真どうぞっ!
とまぁこんな感じなのですよ、これが図1。
aとbのアップは前回の使い回し!先ずは上側。
そんで下側。
aとbがネックに当たっていますよね?
b部分はネックポケットでボディーに固定されている部分です。
ネックは製作段階でやや逆反りを起こすように製作しています。
でbを締め込むとaが図1のB方向へ引張られます。
するとトラスロッドが湾曲している為に溝に沿ってaが動こうとするのでC方向へ負荷が掛かります。
するとE方向へネックが動く訳です。
つまりB方向へ負荷を掛けた状態が基準となっており、これが弦の張力と均衡しネックが順反り方向へたわんだ時に真っ直ぐになっているのですよ。
で、逆にbを緩めると?
aの部分に掛かっているb方向の負荷が軽くなる為に弦の張力に引張られネックがD方向へと動きます。
つまり逆反り方向(E)へ動かす場合はトラスロッドの負荷により動かしているのですが順反り方向(D)へネックを動かしているのはトラスロッドではなく弦の張力なのです。
bを緩める事によりC方向への負荷が減り張力が勝り順反り方向(D)へネックが動くと言う非常に消極的な構造となっており、これが俗に言う”片効きトラスロッド”であり、最も一般的なロッドの構造であります!
以上でロッドのシステムは解って頂けた?のかな?
ここをご理解して頂いた上でネック反りのメカニズムなのですが時間無くなっちゃった(汗)
今から打ち合わせなので今日はここまででごめんなさい(汗)
PR
この構造を考えた人は偉いですねー
こんな単純なもので、木の曲がりを直すなんて。。。
写真の怪しげな1斗缶の中身が気になりますな(爆
ところで演奏って、いつ、どこで、何を演るんですか?。。。。
>ダロさん
良く考えられているよね~、まぁ最近はもっと良く考えられている両効きロッドもあるのでそのうち解説しますよ。
演奏は友人の結婚披露宴!ですだ。
それはそれは。。。。
酔っぱらう前に決めてくださいよ。
酔っぱらった方が調子が出たり。。。(笑
チェロリストの斎藤孝太郎です。
先日はおじゃましました。
今度は前川さんと一緒にエレキチェロを持参します!!
宜しくお願い致します!!!
- トラックバックURLはこちら