NEW ENTRY
[PR]
保管時に弦を緩めるか否か?4
>それは何かと言うとアコースティックギターやフルアコ等なのです!
そうそう、アコギ等は弦を緩めないといかんのです。
まず、フルアコやフォークギターはエレキギターのように無垢の材料ではありません、これは皆さん良くご存知ですよね。
例えばホローボディーのエレキギター、代表として弊社WARMを例に挙げるとセンターブロックが入っている上にトップ材は最も厚い部分で15ミリ!フラットトップでもエレキの場合5ミリ厚位はあり基本センターブロックが入っています。
が、アコギはトップの厚みが2ミリ程度と薄い上、センターブロックは当然無し!
しかも材料がスプルースほか柔らかい材料を使用しているのですよ、これは危険でしょ(汗)
まぁ変形を防ぐ為に”ブレーシング(チカラ木)”と言う細長い木を家の”梁”のようにトップ材やバック材に貼り付けているのですが常に張力が掛かっているとブリッジ付近のトップの変形へと発展するのです。
ブレーシングは剝がれないもののブレーシングごと変形しトップが隆起してしまったり、完全に接着が張力に負けブレーシング剝がれを伴うトップ変形を起こしてします。
トップが隆起した場合は基本的に変形を直す手立てはありません。
剝がれていたブレーシングを接着する事により改善はされるものの”完全に元通り”にはならないのです。
もちろん並行してサドルの高さ調整やブリッジ自体を削って低くしたりと有る程度のプレイヤビリティーを確保する事は可能ですが非常に高くつく修理となってしまいますので注意が必要でしょう。
ちなみにフルアコのトップ変形はフォークギター等とは逆で凹みます。
凹むと言うか平らになるというか・・・。
フルアコの場合は弦をテイルピースに取り付けるためブリッジ部分に関して言えば張力の負荷が掛かるのはテイルピースとなります。
この場合、ボディーエンドに固定されている部分である為にトップよりはかなり強度は上ですから変形に繋がる事は無いのですが問題はアーチドトップの上に置いてあるブリッジ部分で下側(ボディー側)に密着させる負荷が掛かるのです。
サドル部分が支点となっている為に弦によって垂直方向へ押し付ける”力”が発生するのです。
ブレーシングの入れ方等はアコギと異なる物のトップの構造が基本的にアコギと同じですからね。
上からトップにブリッジを押し付ければ薄い木材は変形ちゃうよね。
そしてもう一つ、トップ変形とは別にブリッジ剝がれを起こす危険性もあります。
フォークギターのブリッジの両脇に貝等でインレイが入っている物と入っていない物があるのに気がついた方も居ると思います。
これはもちろん飾りなのですが物によっては飾りの為だけでない事もあるのですな。
実は物によっては”ネジの頭隠し”の為にインレイが入っている物があるのですよ。
まぁ基本はトップにブリッジを接着しているだけなのですが、物によっては補強の為にネジが打ってあるのです。
この手の物は比較的ブリッジ剝がれが起こり辛いのですが、そうでない物!
つまり接着だけで留めている物、これは危険です。
特にネックの仕込み角度の関係でサドルが高め(ブリッジから飛び出している部分が長い物)の物はサドルを前に倒す方向に負荷が掛かっているのでブリッジの後ろ側(後方、お尻って言った方が良いかしら)がボディートップから剝がれて浮いてしまうのです。
平面に接着しているだけじゃあ弱いわな(汗)
しかも!フォークギターの場合ボールエンドが当たる部分には補強の板が貼り付けてありますが、それにしても薄い板なのでノリ的にはボールエンドがトップ材にめり込まないようにと補強をしているだけです。
そのためボールエンドがダイレクトに薄い板に当たっているブリッジ付近は変形率が高く、平面が曲面になる訳ですから更にブリッジ剝がれを促進します!
ブリッジが剝がれたり浮いたりした場合、10本預かったら9本はトップ変形やブレーシング剝がれを伴う修理となります。
未だあるのですよ・・・・こんなの読んだらAG使っている人は皆弦緩めるだろうね(笑)
で、本題。
ブリッジが割れます・・・・。
FG等のブリッジはエボニーとかで作られている事が多いのですよ。
エボニーは硬くて高密度!当然丈夫なのですが反面”粘り”が無いのです、だから簡単に割れちゃうのですよ、”もろい”と言う表現が良いかもね。
あっ、お客様が見えたのでここまで。
そうそう、アコギ等は弦を緩めないといかんのです。
まず、フルアコやフォークギターはエレキギターのように無垢の材料ではありません、これは皆さん良くご存知ですよね。
例えばホローボディーのエレキギター、代表として弊社WARMを例に挙げるとセンターブロックが入っている上にトップ材は最も厚い部分で15ミリ!フラットトップでもエレキの場合5ミリ厚位はあり基本センターブロックが入っています。
が、アコギはトップの厚みが2ミリ程度と薄い上、センターブロックは当然無し!
しかも材料がスプルースほか柔らかい材料を使用しているのですよ、これは危険でしょ(汗)
まぁ変形を防ぐ為に”ブレーシング(チカラ木)”と言う細長い木を家の”梁”のようにトップ材やバック材に貼り付けているのですが常に張力が掛かっているとブリッジ付近のトップの変形へと発展するのです。
ブレーシングは剝がれないもののブレーシングごと変形しトップが隆起してしまったり、完全に接着が張力に負けブレーシング剝がれを伴うトップ変形を起こしてします。
トップが隆起した場合は基本的に変形を直す手立てはありません。
剝がれていたブレーシングを接着する事により改善はされるものの”完全に元通り”にはならないのです。
もちろん並行してサドルの高さ調整やブリッジ自体を削って低くしたりと有る程度のプレイヤビリティーを確保する事は可能ですが非常に高くつく修理となってしまいますので注意が必要でしょう。
ちなみにフルアコのトップ変形はフォークギター等とは逆で凹みます。
凹むと言うか平らになるというか・・・。
フルアコの場合は弦をテイルピースに取り付けるためブリッジ部分に関して言えば張力の負荷が掛かるのはテイルピースとなります。
この場合、ボディーエンドに固定されている部分である為にトップよりはかなり強度は上ですから変形に繋がる事は無いのですが問題はアーチドトップの上に置いてあるブリッジ部分で下側(ボディー側)に密着させる負荷が掛かるのです。
サドル部分が支点となっている為に弦によって垂直方向へ押し付ける”力”が発生するのです。
ブレーシングの入れ方等はアコギと異なる物のトップの構造が基本的にアコギと同じですからね。
上からトップにブリッジを押し付ければ薄い木材は変形ちゃうよね。
そしてもう一つ、トップ変形とは別にブリッジ剝がれを起こす危険性もあります。
フォークギターのブリッジの両脇に貝等でインレイが入っている物と入っていない物があるのに気がついた方も居ると思います。
これはもちろん飾りなのですが物によっては飾りの為だけでない事もあるのですな。
実は物によっては”ネジの頭隠し”の為にインレイが入っている物があるのですよ。
まぁ基本はトップにブリッジを接着しているだけなのですが、物によっては補強の為にネジが打ってあるのです。
この手の物は比較的ブリッジ剝がれが起こり辛いのですが、そうでない物!
つまり接着だけで留めている物、これは危険です。
特にネックの仕込み角度の関係でサドルが高め(ブリッジから飛び出している部分が長い物)の物はサドルを前に倒す方向に負荷が掛かっているのでブリッジの後ろ側(後方、お尻って言った方が良いかしら)がボディートップから剝がれて浮いてしまうのです。
平面に接着しているだけじゃあ弱いわな(汗)
しかも!フォークギターの場合ボールエンドが当たる部分には補強の板が貼り付けてありますが、それにしても薄い板なのでノリ的にはボールエンドがトップ材にめり込まないようにと補強をしているだけです。
そのためボールエンドがダイレクトに薄い板に当たっているブリッジ付近は変形率が高く、平面が曲面になる訳ですから更にブリッジ剝がれを促進します!
ブリッジが剝がれたり浮いたりした場合、10本預かったら9本はトップ変形やブレーシング剝がれを伴う修理となります。
未だあるのですよ・・・・こんなの読んだらAG使っている人は皆弦緩めるだろうね(笑)
で、本題。
ブリッジが割れます・・・・。
FG等のブリッジはエボニーとかで作られている事が多いのですよ。
エボニーは硬くて高密度!当然丈夫なのですが反面”粘り”が無いのです、だから簡単に割れちゃうのですよ、”もろい”と言う表現が良いかもね。
あっ、お客様が見えたのでここまで。
PR
- トラックバックURLはこちら