忍者ブログ

コンバットギターズの日記

コンバットギターズの毎日

NEW ENTRY

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 05/01/04:11

ギター&ベースのペグについてその3

お~っ!HPの不具合未だあったのですよ(涙)
リンクが変・・・???

バナーが出なかったりね・・・・明日直そう。

で、バタバタしてこっちが疎かに・・・気がついたら連絡帳のようにお知らせばかり続き何をどこまで話したか忘れてしまう始末(爆)

読み返して思い出したので続き書きます!

7e68c72a.jpegが、先ずは余談(笑)
いつもお世話になっているSさんがアメリカの帰りに会社へ立ち寄ってくれたのが5日!

素晴らしい頂き物を♪
お菓子美味しかったのですよ、お酒好きだけど甘い物も好きな私です。


f4befcb7.jpegで、特筆すべきは頂いたワイン!
もとい・・・ワインが入っている瓶!

これどうやっているのだ??
不思議なんです・・・色々考えたが製作に当たっての方法論が思い浮かばないぞ???

瓶の中の帆船も昔は不思議だったのだがそれよりも圧倒的に不思議?
合わせ目が無いんだよね・・・・・。



514f56b2.jpegで、話は飛んで本日。
久々に太田カツ氏の登場!遊びに来ました。

忙しいみたいでナカナカ来られない様なのだが、そろそろリフレットしないといかんね。
メインの赤COMBAT。

年内にNEWギター登場の予感!
その時はBLOG他で発表しますね~。

今日は僕のST弾いて関心していたのですよ、鳴り方が良いからね~。
音太いし、グリップの発見など諸々世間話をして帰還。

158dab13.jpegちなみに土曜日はThe VenturesのGERRY MCGEE氏と一緒でした。
LIVE盛り上がっていましたよ。

シグネイチャーモデルの予約もお蔭様で順調です!

と言うここ数日でした。



さて、ペグの話。
前回までの話ではクルーソンと比べロトマチックの方がメリット多いような内容だったのですが実際はどうなのか?

それはね、ギターによってどっちのマッチングが良いか変わるのですよ。
しかも、弾き手の好みでも変わるのです。

まぁどっちが良いか悪いかはないという事ですな。
では、何がどういう風に違うか?

まず、一番大きな違いはハウジングの違いによる重量の差!でしょう。
この重量の差は結構大きいのですよ。

では、重量の違いによるメリットデメリットを考えましょう。
当然構造的にダイカスト製のハウジングを持つロトマチックの方が重量があります。

先ず、重い事によるメリットデメリット。
重い物は振動の減衰率が低い!つまりサスティーンが良い!

これ大きいメリットですよね。
振動が大きくなると振動=波同士が打ち消しあってしまうのですよ。

またダイカスト製の物は硬い!つまり密度が高いのですね。
密度の高い物は振動の伝達スピードが速いのです、つまり立ち上がりが良い!

この2点は大きなメリットでしょう。

ではデメリット。
ズバリ振動し辛い!

これ致命傷ですね(笑)
基本振動は”弦の振動”がペグはもちろんネックやボディーに伝達されて”生鳴り”へとなります。

弦振動の強さはペグの種類に関わらずゲージとチューニングが同じであれば基本同じ。
では同じ振動の強さで重いものと軽いもの、どっちが振動させ易いか?

当然”振動=力”が同じであるとすれば重い物よりも軽い物の方が振動させ易いのですよ。
つまり、鳴りだけ捕らえれば軽いクルーソンの方が鳴り易いと言う事になるのです。

では鳴るのであればクルーソンかと言えばそうでも無いのですね~。

ではクルーソンタイプ、軽い物ですねこれのメリットデメリットは?
それは明日にしましょう!
PR

有名人がいっぱい

さすが、来るお客さんがちがいますな~
うちの会社に来る客といったら、
理屈っぽい爺~しか来ないもんな~

そのうえ、今月末で社長が退任!
後任未だ決まらず。
そういえば、部長も退職するそうで。。。。
うちの会社大丈夫かしら。。。。。

  • 2008年09月08日月
  • ダロ
  • 編集

チャンスですよ

ダロさん、狙いましょうよ、社長の椅子(笑)
で、たくさん注文して下さい♪

URL
FONT COLOR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS

TRACK BACK

トラックバックURLはこちら