忍者ブログ

コンバットギターズの日記

コンバットギターズの毎日

NEW ENTRY

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 05/01/03:39

ギターとベースのペグについてその6

ef06de05.jpegあ゛~今週はスッゲ~時間が無かった・・・・・・。
間開きましたごめんなさい。






4ee81103.jpeg今週17日はLast ConversationのLIVEへ。






0e8c84c4.jpegDAISUKE-ROBOのL,C最後のステージと言う事で言ってきたのだが・・・・皮肉な事に今迄で一番の出来、良かったよ~。









c12e2bf9.jpegまぁL,Cは当然、ROBOも活動自体は続けるので同じステージでは無いものの今後は別々で良いステージ見せてくれる事でしょう♪









23af1e80.jpegで、HPのFREE FORMには追加してありますが特殊メッキの写真撮りました~。
カラフルなメッキって自己主張にはもってこいですな、やりたい人は問い合わせ下さい!









でも時間は掛かるからね。

さてさて本日、お電話にてロック式ペグに関してのご質問があったのでペグの続き~♪
まず、ロック式ペグのメリットとは?

弦交換が簡単!と横着な事を言う人もいますが弦を巻かないで済む、確かに大きなメリットですね。
しかも”弦を巻かない”と言う行為が(何もしないのに行為なのだ)弦交換が早いと言う事意外に一番大きなメリットとなるのです。

そもそも、ペグ部分でのチューニングが狂う原因は巻き付けた弦が主たる原因であり、巻かない事によってチューニングが狂う根本を排除出来るのです。

中にはロック式ペグにも拘らず下手をすれば一周程度巻きつけてしまっている方もいらっしゃいますが(結果的にそうなっただけで意識してではないでしょうが・・・・)それだとロック式の意味がありません!

もちろん手間の話ではないので誤解無きように。

ちなみに正しい弦の巻き方をしている方はロック式にしても殆どチューニングの安定度に差はありません。
正しく巻きつけているのにチューニングが狂ってしまうのはペグが原因ではなく他の部分だからです!

57e08dda.jpegさて、巻きつけ部分がチューニングの狂う主原因とはどう言うことか?
弦の巻き方が正しくないと巻きつけている部分に隙間が出来ます。





例えば弦を通す穴部分と弦の間などがそれに当たります。
皆さん弦をポストに巻き付ける際、プライヤーを使用しキチンと折り曲げていますか?

実に修理依頼でお預かりするギターやベースの95%は無造作に穴へ弦を通してポストに巻き付けているだけと言う恐ろしい状態が現実です。

ペグポストの弦を通す穴、この淵と弦の間に隙間はありませんか?
穴に通し手で巻きつけると写真とは異なり淵の部分、つまり巻き始めの部分ですね、そこに隙間が出来てしまうのですよ。

この隙間がチューニングが狂ってしまう原因となるのです!

スミマセン、来客なのでまた明日。
PR

弦の巻き方って難しいです。
一番基本なはずなのに、誰も教えてくれない(爆
自分でも合っているのかな~って思いつつ
交換しているという驚愕の事実。。。。。

  • 2008年09月19日金
  • ダロ
  • 編集

[ありがとうございますっ!!!(●´ω`●) ♪]

17日は,[お仕事中]の所,思わず,[お声掛け]してしまい,[失礼致しましたm(_ _)m]

本来,話し掛けたキッカケ
=[前ログ:コメ]=ダブり(ノ∀`*)ペチッ
を,謝るつもりでしたのに...

また,[確認]されたので
若干...期待しちゃってたり...

=ビックリ(@_@)でした
なんか,申し訳ない位,[感謝]です(●´ω`●) ♪

今後も,(重くならない程度に)陰ながら,期待しちゃいます(´・∀・`)ノ

彼等共々,どうぞよろしくお願い致します(´・∀・`)★

URL
FONT COLOR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS

TRACK BACK

トラックバックURLはこちら