忍者ブログ

コンバットギターズの日記

コンバットギターズの毎日

NEW ENTRY

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 05/01/04:37

ギターとベースのペグについてその5

最近は週末も忙しく釣りに行けないので魚に飢えている私です。
釣りが出来ないので美味しい魚が食べられず・・・・・はぁ釣りに行きたいぞ。

マグロシーズン突入だと言うのに(涙)

さてさて、ペグの続き。
何にしようかな~何せあまり考えずに書いているからね(笑)

このての場なので特定の製品の良く無い部分とかは書けないしね、良い部分オンリー!意外と制約多いのですよ。

どうしよ・・・何書こう。
ギターが続いているのでベースについて書こうっと、前の文章書いている時までロック式かなぁ~思っていたがたった今気が変わりました(笑)

さてさて、ベースの場合ギターとはちょっと話が変わってくるのですよ。
ギターはダイカスト製のハウジングの物の方が重量がありクルーソンの方が軽い!って事でしたがベースはクルーソンの方が重くなります♪

最近のベース用クルーソンタイプは相当良く出来ていますよ~。
まず、重い物、これは従来のペグですね、そしてジュラルミン等で製作された軽い物があります。

見た目は全く同じ!
金属が異なる為に重量が全然違うのですよ。

しかも、レンチでトルク調整まで可能と言う至れり尽くせり♪
かつてはクルーソン=重い!と言う感じだったのですが同形状で軽い物が出現したおかげで選択肢が大幅に増えたのです。

で、シャーラーを代表とするダイカストハウジングの物と比べ単に重量が重いというだけではないのですね。
注目すべきはその大きさ!プレートですよプレート。

プレートの大きさが肝です!
重量以上にサウンドに影響を及ぼすのはプレートの面積です。

プレートの面積が大きくなる事によって振動伝達が早い金属部分が木部にたくさん密着し立ち上がりやハイの出方が良くなります。

質量ももちろん影響を及ぼしますが、影響が大きいのは面積と言って良いでしょう。
同じ重量、同じ材質であれば広い範囲で木部に密着する方が出音の違いが顕著に現れます!

ペグではありませんがPGやネックセットプレート等も物凄く出音に違いが現れるのですよ♪

軽い物と重い物を選ぶ基準は基本ギターと同じとなりますが、ギターと比べベースは弦が太く振動が強いので重くてもシッカリなってしまうケースが多いのですけどね~。

さてさて、話変わって昨日お知らせした”撮影機材導入”に関して。
今日、試し撮りをしてみたのですよ。

どんなもんでしょう?
結構楽しい(笑)

042dc017.jpeg0777a827.jpegaf55ee1b.jpeg









PR

ペグ

ペグ一つとっても、奥が深いっすね・・・・
ペグの取り付けネジの締め方で、音が変わるのは知っていましたが
密着する面積まで考えた事が無かったです・・・・

はち様~
サイン入りで写真下さい!!!






魔除けに使わせて頂きます(爆)

  • 2008年09月13日土
  • Wolfey
  • 編集

魔よけですと?

うぉぉぉ~!!!ワシの睡魔と闘いつつ撮ってもらった
写真がアップされてる!

>Wolfeyさん

魔よけですかい(爆

魔よけどころかいろんな霊魂を集めてしまうでしょう・・
フフフ・・・

  • 2008年09月13日土
  • はち公
  • 編集

・・・・・・・・

>魔よけどころかいろんな霊魂を集めてしまうでしょう・・


こわぇ~~~~~~(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)

  • 2008年09月13日土
  • Wolfey
  • 編集

これで

これで見合い写真、パスポートの写真も
安心、安心

  • 2008年09月13日土
  • ダロ
  • 編集
URL
FONT COLOR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS

TRACK BACK

トラックバックURLはこちら